都城三股農福連携協議会_農福連携ことはじめ手帖_アイキャッチ

農福連携は、他産業・異業種との連携が不可欠な取り組みです。
そのための学習や新たな専門知識が必要になります。
本サイトでは、活動や認知症介護のために私たちが開発したプログラムの情報などを共有して行きます。

この記事でお伝えすること
  • 事業推進支援のためのもうひとつのプラットフォーム
  • 他産業・異業種との連携を願って

本サイトの目的について

先駆者の取り組みの成果は、これからの実践者にとって、成功・失敗問わず、すべてが貴重な情報です。
スムーズにうまくいった!、という苦労のない成功事例より、むしろ、うまくゆかなかった失敗談の方が、これからはじめる実践者にとっては、予め失敗を回避することも可能な価値ある情報、とも言えます。

先駆者たちの情報は、これからの実践者に、ヒントを与えてくれるハズです。
「実践のための知識と経験を共有すること」により事業推進の支援を目的として、運用しています。

農福連携推進を支援するもうひとつのプラットフォーム

国内最大の農福連携SNSグループ「農福連携ネットワーク」

実践者の交流を目的とし、国内最大の農福連携SNSグループ「農福連携ネットワーク」を運用しています。

農福連携ネットワークアイキャッチ

参加者は農業生産者、介護事業者、医療機関をはじめ、障害者のご家族や支援者、官庁や自治体の職員、研究機関やNPO団体などなど。
農福連携の意義に共感し、活動や支援に関心のある方々により、国内の最新の取り組み情報や実践者の活動報告が投稿され情報の共有や交流が行われています。

これらにより、事業推進のための有益な情報に触れることができると考えています。

誰のための情報共有なのか

農福連携の目的達成のためなら、業種を問わず活用して欲しいと思います。

農業生産者でも、福祉事業者でも、医療機関でも構いませんし、むしろ、新たな事業ドメインの参加が望ましい。

農福連携によるつながり_都城三股農福連携協議会

願わくは、企業が参入しそのテクノロジーやアイディアで、利益の拡大とともに農福連携を通じて、福祉課題を解決してもらいたい。

また、自治体職員が情報を活用し、地域課題を解決しながら次世代の地域づくりを実践してくれるのであれば、それも素晴らしいことです。

属性、産業、業種を問わず、それぞれの実践者が機能を拡張し、福祉課題が解決するのであれば、農福連携を超えた新たな「ネットワーク」と「ソリューション」が生まれます。
そのような新しい実践者の行動こそが、世界を変えて行くと、私は信じています。