都城三股農福連携協議会_農福リハビリ_アイキャッチ

私たちは、農が持つチカラをどのように活用し、課題解決へ導くのか
そして、社会にとってどのような価値と意義を生み出すのか。
協議会では、事業体ごとの農を活用したソリューションと異業種との連携により、専門的知識や経験を共有し、超高齢社会における新たな福祉課題対応策を構築してゆきます。

この記事でお伝えすること
  • 「農福リハビリ」とは何か
  • 「農福リハビリ」が目指すモノ
  • 各事業体の「農福リハビリ」について
  • 「農福リハビリ」の効果やこれからの課題

「農福連携リハビリ」とは

農福リハビリとは、都城三股農福連携協議会が実施する「農業を活用した福祉課題解決のためのプログラム」の総称です。

主に農園や花壇、仮設設備(プランターや鉢など)で行う、軽度の農作業によるリハビリ・プログラムであり、事業体ごとに対象者と設定した目的のために実施するプログラムです。

このプログラムは、農業振興地域における認知症高齢者の方々の「認知症になっても農作業に関わりたい」というニーズを叶えながら、心身機能の向上とともに、当事者自信の自分らしい人生を送るための支援として、構築されたプログラムです。

「農福リハビリ」が目指すモノ

この農を活用したソリューションを提供するため事業体ごとポジションを明らかにしています。

それぞれの事業体ごとの機能を発揮し、協議会や地域における役割を明確にしながら、農福連携による独自の地域包括支援ネットワークを構築。各事業体の機能が連鎖的、有機的に稼働・連携することで、共生社会実現のを目指して活動しています。

私たちは、ひとりひとりの『』と向き合う在り方を前提として、新たな認知症医療・介護の手法を模索し、産業を越えた連携を目指します。

そのために各事業体が、独自の機能を発揮し、地域における役割を認識し連携することが必要です。
それぞれの農福リハビリで、「予防と共生」のための活動を確立し、独自の地域包括支援ネットワーク活動を展開します。

各事業体の役割と機能

現在、3つの事業体において以下のように実施しています。

実施概要

活動テーマ フレイル世代や家族、介護者を対象とした認知機能改善プログラムの提供と普及
事業体 一般社団法人リベラルハーツ
機能 ・認知機能改善プログラムの開発と普及活動
・越境したネットワーク連携基盤構築
役割 認知科学に基づき心理技術を融合した農作業による『農福リハビリ』および『認知機能改善プログラム』を開発。地域、および全国に提供することで、農福連携セクターの連携基盤を形成する

 

 

活動テーマ 認知症疾患に対する地域のゲートウェイ機能と適切なルーティング
事業体 大悟病院 認知症疾患医療センター
機能 ・症状、進行、残存能力など現状の診断
・当事者と家族へのフィードバックと地域の適切な介護環境へのリレーション
役割 認知症当事者を対象に『農福リハビリ』を提供し、その効果を記述。そのデータから、認知症の進行状況・残存能力を診断し、緩やかな進行にするための処方と共に、適切な生活環境へのエスカレーションと指導を行う

活動テーマ 農と地域交流による心身と自尊感情回復のための拠点
事業体 たでいけ至福の園
機能 ・『農作業リハビリ』で、残存能力に応じた自立支援をサポート
・地域交流により心身の回復と役割の創出による日常生活への動機付け
役割 『農福リハビリ』をツールとして、家族や地域住民との交流に重点を置く。心身機能の回復と自尊感情の回復を促すため地域での役割を創出し、能動的な生活のための動機付けを行う

 

「農福リハビリ」の効果

当プログラムは、軽度の農作業を通じて、参加者の心身機能を活性化し、維持・回復させると共に、参加者同士が交流し、良好な人間関係を築くことで、穏やかで豊かな生活を実現することを目指しています。

「農福リハビリ」で目指す効果
  • 自立のための身体機能の回復・維持と向上
  • 人間関係の構築と交流技能の向上
  • 感情の安定と能動的な習慣化

さらに、生活のモチベーションを維持・定着させることで、自らの意思と能力を活かし、ひとりひとりが納得のいく人生を過ごすことを目的としています。
介護者側が設定する無意味な目標ではなく、当事者自身が望む生活のための目標を自己決定することが重要だと考えています。

「農福リハビリ」と園芸療法の違い

園芸療法の定義として、日本園芸療法学会においては、以下の様な定義がされています。

医療や福祉分野をはじめ、多様な領域で支援を必要とする人たち(療法的かかわりを要する人々)の幸福を、園芸を通して支援する活動

日本園芸療法学会

当協議会では「最期まで自宅で暮らすことができるための医療と福祉」を実現し、退院後や退所後も自らの意思や情熱をもって能動的な生活を送っていただくことを目指し、協議会が推進する「農福リハビリ」には、「動機付け」という新たな要素を加えています。

これは、老年精神医学において、長年に渡り認知症を専門としてきた三山吉夫医師の経験から次のような思いが込められています。

『医療機関でのリハビリにより自立できる体力や心身の回復が得られても、自宅に戻ると引きこもる生活となってしまう高齢者がほとんどである。自らの意思を持ち、自分らしい人生の舵取りを行うことができるためのプログラムを作ることが必要と長年、考えてきたことに起因します。』

私たちの目指す、「農福リハビリ」とは心身機能の回復とバランスを整え、社会的なつながりの中で「生きる」ことへのモチベーションを継続する要素を加えたものとなります。

「農福リハビリ」の確立に向けて

2025年には約675万人(有病率18.5%)と、5.4人に1人程度が認知症になると予測されています。
まもなく訪れる未来に、地域医療は対応出来るのでしょうか?
私たちは、現行の「認知症医療・介護の在り方の再確認」が必要だと感じています。

この農福リハビリによる「動機付け」は、ひとつのソリューションになると考えています。
国内の様々な研究者や専門機関と連携し、そのデータを解析し、PDCAサイクルを回すことで、医学的・科学的なロジックを基に農福リハビリ・プログラムの構築に向けて活動しています。