都城三股農福連携協議会_農福連携とは_ アイキャッチ

農福連携とは、どのような取り組みなのか。
実践において、もっとも大切なこと重要なこととは何か。
そして、誰のために、何のために実施するのか。
私たちは、私たちの目指す農福連携の目的と本質を明らかにして活動しています。

この記事でお伝えすること
  • 農福連携についての解説とその広がり
  • 農福連携が求められる時代背景
  • 農林水産省が示す農福連携の定義と方針
  • 農福連携事業をどのように評価するのか
  • 農福連携の本質的な目的と主体者について

農福連携とは何か

農福連携とは、「農業」「福祉」が、産業分野・業種を越えて、社会課題解決のために連携する取り組みのことです。

農福連携とは、農業と福祉の融合であり、障がい者の働く場所を創出するために、農業分野での活躍を支援すること。

近年では、上記のような限定的な解釈から、活用範囲が広がり多様な展開が全国で始まっています。

農福連携のメリット

農業と福祉の親和性は高く、以前からこれらを組み合わせた取り組みは行われてきました。
近年、社会的に立場の弱い人達の個性を活かす活躍の場所として広がりはじめています。


農福リハビリ作業風景_都城三股農福連携協議会

現在では、農業の担い手不足解消や障害者の雇用促進にとどまらず、様々な背景を持つ方々を対象にした農福連携が行われています。 ひきこもりや認知症高齢者、発達障害の子どもたち、アルコール依存症など、農業の持つ機能や効果を活用し、農と福祉の融合は、様々な効果から多様な広がりをみせています。

農福連携が必要とされる背景

人口減少、超高齢社会を迎え、社会には様々な課題が山積しています。 こうした課題は、これまでの延長線上の制度・政策ではうまく解決できないことが多く、既存のモデル構造から脱却したイノベーティブな取り組みが必要とされています。

高齢者との握手_都城三股農福連携協議会

地域社会の“困りごと”と“困りごと”を掛け合わせ、相互に解決してゆく。 農福連携は、このような考え方で、広がり始めた取り組みのひとつです。

そして現在、農業と様々な“困りごと”を掛け合わせ、更に拡張した新たな農福連携の取り組みが生まれてきました。

農林水産省の示す農福連携の定義と方針

農林水産省では、農福連携の取り組み方針と目指すべき方向として、次のように説明しています。

農林水産省が定める定義

農福連携とは、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。 農福連携に取り組むことで、障害者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながる可能性もあります。
農福連携とはー農林水産省 農村振興 農福連携より

農林水産省が定める取組方針と方向性

また、農林水産省 農村振興局 都市農村交流課による「農福連携をめぐる情勢」の資料では、以下の説明がされています。

農福連携とは、障害者等の農業分野での活躍を通じて、自信や生きがいを創出し、社会参画を促す取組。 農林水産省では、厚生労働省、法務省、文部科学省と連携して、「農業・農村における課題」、「福祉(障害者等)における課題」、双方の課題解決と利益(メリット)があるWin-Winの取組である農福連携を推進
農福連携を巡る情勢ー農林水産省 農村振興局 都市農村交流課より

社会的に立場が弱い人々が、農業分野に携わり、活躍の場所を得て、社会参画すること。 そして、農業・農村における課題、福祉(障がい者等)における課題を相互に解決してゆく取り組み、としています。

つまり農業サイドの人手不足解消による生産性向上、雇用の場所が広がり農産物の生産、加工、販売などのいわゆる6次産業化などから、飲食店の経営や観光などの広がりのある展開が可能となる。

また、福祉サイドは、これまでの限定的な仕事の発想から脱却し、新たな活躍の場所で、さまざまな作業を行い就労とともに工賃上昇と社会参画の意識による自立の支援をおこなう。

農業の活用により、相互の課題解決とともに、それぞれのメリットを享受できるような取り組みと定義しています。

農福連携の評価軸とは

農福連携の定義は、推進する事業体や各地域の課題によって異なり、すべての農福連携活動を網羅して表現することは困難といえます。

敢えて、一言に凝縮するとするならば、 「農業と福祉による、相互の課題解決のための取り組み」と言えるでしょう。

農福リハビリ花壇の整備_都城三股農福連携協議会

しかし、農業側と福祉側の設定した指標の達成で、成功と評価されるのでしょうか。 農作業の効率化や農業経営の拡大、賃金向上を前提とした生きがいの創出という評価軸では、その本質から遠ざかってしまうのではないでしょうか。

最も重要なのは、当事者とその家族が抱える本質的な課題が解決されているのか、ということ。 本当に、当事者自らが人生を選択し、そのひとらしく生きて行くための発見や創造に繋がっているのか、それが私の実践する農福連携の本質であると考えます。

農福連携の主体者と本来の目的

農福連携の本当の主体は誰なのか? そして、農福連携の本来の目的は何なのか?

農福リハビリ小麦収穫風景_都城三股農福連携協議会

私が考える農福連携とは、 「社会的に立場が弱い人が、農業分野において、自らの存在と能力を肯定する経験を得て、本人がのぞむ人生を送るためのきっかけとなる取り組みである」と定義しています。

つまり、主体は、当事者とその家族であること、 支援ではなく、共生のための取り組みであること。

私たちは、社会全体の幸福を包摂するための取り組みを実践し、ひとりひとりが望む人生を生きながら共生できる世界を目指します。