大切な人の認知症介護に悩むあなたへ

大切な人の介護で完璧を求め、自分を責めていませんか?
その純粋な善意は、あなたと愛する人の本当の笑顔につながっていますか?

そして、あなたのココロは、本当に大丈夫ですか?

知識でもスキルでもない。介護に本当に必要な”気付き”とは

「新しい認知症観」とは、当事者の尊厳を守る介護の在り方です。

このプログラムは、知識やスキル、制度を“教える”学習会ではありません

ワークや体験を通じて、普段は自覚できない自分の「思い込み」(無意識)に気付いた瞬間あなたは本当に介護に必要なものを発見します。

これまでの介護研修には出来なかった、非言語的手法による、まったく新しいソリューションです。

あなたを「気付き」へ導く、唯一無二のプログラム

介護の課題を「技術不足」ではなく「思い込みの構造」として捉え直すこれまでにない手法です。
理屈ではなく、体験によって“気づき”が生まれあなたの視点を根本から変えてゆくことに気付きます。

既存の研修では届かなかった領域に非言語的にアプローチし、無意識レベルで確かな変化を促します。
これまでの参加者の96%以上が「認知症への見方が変わった」と実感し、変化しています。

わずか90分の体験で、認知症に対するあなたの認識が確実に変わります。
自身の気づきと納得から変化を導く構成で、1回の参加でも、当事者の対応が変化した!と、多くの反響を頂いています。

本プログラムは、独立行政法人 福祉医療機構(WAM)の助成を受けて全国で実施しています。
公的機関が支援する、信頼性と社会的意義を兼ね備えたプログラムです。

CTAへのリンク

あなたの”介護”が変わります❗

いくつかの体験ワークを通して、これまで自分では気づけなかった次のような“思い込み(無意識の前提)”に、
あなた自身が気づくことができます。

こうした無意識の思い込みに気づいた瞬間問題の本質はすでに半分解決しています。

なぜなら――
自分の“無意識を認識”できれば、葛藤やストレスの原因コントロールできるようになるからです。

その結果、あなたの介護には次のような変化が確実に現れます。

参加後の変化①:悩みの原因がわかり、コントロールできるようになる

介護の苦しさの原因が、何処にあるのか明確に気付くことが出来ます。
これまで自分を責めていた思考や感情が整理され、気付けば心の重荷がふっと軽くなります。

参加後の変化②:当事者や周囲との関係性が穏やかに変わる

「義務と責任」に押しつぶされそうだった介護の日々が、当事者が望んだ介護の時間へと変化します。
あなた自信の不調和や周囲とも、自然な対話と笑顔が戻り、ストレスや不安、人間関係の悩みもやわらぎます。

参加後の変化③:その人に合った支援やサービスの見つけ方が分かる

視点が変わり、当事者にとって本当に必要な支援やサービスを見極められるようになります。
誰に相談しなくても「どうすればいいか」が見え、安心して介護に向き合えるようになります。

CTAへのリンクボタン

緊急開催:特別講演のご案内

神戸会場では特別ゲストによるスペシャル講演を実施します。

講師は、西洋医学を基盤にこころ・身体・魂を包括的に扱うホリスティック医療を実践する
医師・奥野芳茂(おくの よししげ)先生。

先生の視点である、認知症という「現象」に囚われるのではなく、介護者と当事者の「心」の解放が重要とする、哲学に深く共鳴するものです。

本質的な解決法を、医学的な知見からもお話しいただきます。

神戸会場は、認知症介護の“思い込み”を手放し、関わりの原点を見つめ直す特別な一日となります。
ぜひ、ご参加ください。

登壇者紹介

特別講演:認知症治療のパラダイムシフト- 病からの解放!苦しみを手放す解決法 –

奥野芳茂 | Yoshishige Okuno

63年 大阪市生まれ
88年 京都大学医学部卒業、医学博士

専門は放射線治療・がん治療・緩和ケア。京都大学医学部放射線科に入局後、大学病院やがん拠点病院で放射線治療専門医、緩和ケアチーム主要メンバーとして勤務。臨床試験や多様ながん患者の治療に携わる。

豊富な経験を基に、がん患者のQOL向上を目指し、2010年9月に神戸・JR六甲道駅前で奥野クリニックを開設。
西洋医学を基盤に、こころ・身体・魂を包括的に扱うホリスティック医療を実践している。

CTAへのリンクボタン

このプログラムは、絶望の淵から生まれました

母が望んだ農園作業のリハビリから見つけた“小さな気づき”は、同様に苦しむ当事者と家族を少しずつ笑顔にしていきました。

やがてその実践は、認知症の専門家たちが驚くほどの成果を生み、エビデンス採取により学会での発表、政策提言へと発展しました。


しかし、この10年間、「素人に何ができるのか」という偏見に抗いながら、仮説と検証を繰り返してきました。

問いは、いつも同じ場所に戻ってきます。
本当に、当事者と家族が望むことは何か。

エビデンスがあろうとなかろうと大切な人が、どんな状態であっても今日も笑顔で過ごせること。

その源泉は、特別な資格でも知識でもなく、「幸せでいてほしい」というあなたの思いです。

だからこそ、専門家でなくてもできることは必ずあるのです。
その可能性を信じ、願い、このプログラムは生まれました。

もしかしたら、あなたと当事者の悩みと不安は解消され、
明日は、一緒に笑顔になれるかもしれません。

「認知症介護の課題解決プログラム」開発者:岡元一徳

開催概要

京都会場

催事名 認知症の悩みと不安が解消される勉強会
– 変化を実感!体験する「新しい認知症観」-
日 時 ・11月 1日(土):14:00-16:30
・11月 2日(日):14:00-16:30*両日、15分前より受付開始
*プログラム内容は、同一の内容です。
会 場 京都商工会議所 7階 D会議室
住所:京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地
googel Map
定 員 45名
内 容
  • 実践ワークショップ
    「認知症介護の課題解決プログラム」
  • 質疑応答およびアンケート
形 式 レクチャーおよびワークショップ形式
参加費 ひとり ¥2,000/回(会場にて、領収書発行)
登壇者 都城三股農福連携協議会 代表理事 岡元一徳

神戸会場

催事名 認知症の悩みと不安が解消される勉強会
– 変化を実感!体験する「新しい認知症観」-
日 時 ・11月 8日(土):14:00-16:30
・11月 9日(日):14:00-16:30*両日、15分前より受付開始
*プログラム内容は、同一の内容です。
会 場 神戸市 中央区文化センター 9F 服飾室
住所:神戸市中央区東町115番地
google Map
定 員 35名
内 容
  • 第一部:実践ワークショップ
    認知症介護の課題解決プログラム
  • 第二部:特別講演
    認知症治療のパラダイムシフト
    – 病からの解放!苦しみを手放す解決法 –
  • 質疑応答およびアンケート

形 式 レクチャーおよびワークショップ形式
参加費 ひとり ¥2,000/回(会場にて、領収書発行)
登壇者 第一部:都城三股農福連携協議会 岡元一徳
第二部:城谷バイオウェルネスクリニック 奥野芳茂

よくあるご質問

はい、もちろんご参加いただけます。 本プログラムは、介護技術を学ぶものではなく、「ものの見方」を体験的に見つめ直す内容です。 これまで中学生から93歳の方まで幅広く受講され、どなたも内容を理解し、深い気づきを得られています。
専門職の方にも、多くの新しい発見があります。 日々の業務で無意識に培われた「思い込み」や「習慣的な判断」に気づき、ご利用者一人ひとりに向き合うための“新しい視点”を得られます。 医師・看護師・介護福祉士など多くの専門職から「利用者への関わり方が根本から変わった」との声をいただいています。
農作業がなくても、まったく問題ありません。 本プログラムは「農園での作業」を前提とせず、農作業リハビリによって得られた“認知機能改善の原理”を抽出・体系化した内容です。そのため、介護・教育・地域活動など、あらゆる場面で応用できます。
現在、オンライン開催の準備をしています。 対面での体験を重視していますが、遠方や介護中の方にも学びを届けられるよう、オンライン形式も準備でき次第、順次開催してゆきます。
体験を通じて得た「認知の変化」は長く残ります。 多くの参加者が「一度の受講で介護の捉え方が根本から変わった」と話されます。 再受講やフォローアップを通じて、さらに深めていくことも可能です。

「90分で介護が変わる体験に参加する」お申込フォーム

    氏名

    Mail Add

    電話番号

    参加日時

    申込人数

    属性

    参加費

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.

    主催者情報

    岡元一徳 | Kazunori Okamoto

    71年生 宮崎県都城市出身

    専業農家の父の急逝と母の認知症発症を機に介護離職し、24年ぶりに東京からUターン。母の介護を通じて、高齢農業者の認知症に伴う地域課題を実感する。

    課題解決のため発起人として、認知症疾患医療センター・介護事業所と共に都城三股農福連携協議会を設立。「軽度の農作業による認知機能改善プログラム」を考案・実践し、国内初のエビデンスを取得、学会発表などの成果を得る。

    PAGE TOP