活動報告 アーカイブ

啓発・普及活動

厚生労働省 九州厚生局 地域共生セミナー_アイキャッチ

オンラインセミナー登壇:厚生労働省 九州厚生局 第二回 地域共生セミナー

農福連携で目指す、地域共生とは

この度、厚生労働省 九州厚生局 地域包括ケア推進課からのご依頼により、「令和4年度 地域共生セミナー(オンライン)」に登壇いたします。

今回のテーマは「農福連携支援」、九州内にて農福連携を推進する団体や研究機関が、それぞれの活動についてプレゼンテーションを行います。都城三股農福連携協議会では、農園を活用した共生モデルとして、「日本版ケア・ファーム」の構想について、解説をいたします。

プレゼンテーションでは、本事業の取り組みに至るまでの経緯、協議会組織の概要、推進する事業内容の説明の後に、「日本版ケア・ファーム」の構想と、「農福リハビリ」による自立した生活に至るための「動機付け」について、解説をおこないます。

また、当日の状況は、後日、アーカイブで視聴可能となります。

開催概要

催事名 第二回 地域共生セミナー 農福連携支援
開催日時 2022年8月5日(金)
13:00 – 16:30
開催形式 オンライン (zoom)
目的 市町村と福祉関係事業者(障害者就労継続支援事業所、生活困窮者支援事業所や高齢者の生きがいづくり事業を実施している団体などの実施主体)による農福連携支援の実施可能性やその方法について、農林水産省と厚生労働省の関連施策を活用した支援を検討する。
対象者 県庁職員、市町村職員、社協職員、その他関係者
プログラム (1)開会挨拶(13:00~13:05)
九州厚生局地域包括ケア推進課長(2)行政説明(13:05~13:35)
農林水産省九州農政局農村計画課
厚生労働省九州厚生局地域包括ケア推進課(3)基調講演(13:35~14:15)(株)熊本地域協働システム研究所
農福連携の始まり、広がり、国民的運動へ/農福連携が定着するまで/農福連携が地域で果たす役割/地域共生社会の柱のひとつに/高齢者等の農福連携(4)-1 事例報告1(14:20~14:50)

一般社団法人 おおいた共同受注センター
一般社団法人おおいた共同受注センター設立までの取組経緯 / 大分県での農福連携事業の取り組みについて

(4)-2 事例報告2(14:50~15:20)

都城三股農福連携協議会
日本版ケア・ファームが目指す、全体の幸福を包摂した共生社会の実現
農の医療的、福祉的活用による新たな農福連携事業モデルの確立

(5)質疑応答(15:20~15:30)

(6)グループワーク(15:40~16:30)
「あなたの考える農福連携の課題と解決策」

以下のリンクよりお申し込み下さい。

PAGE TOP